シェアハウス

 何年か前に友人の娘さんが新宿で一人暮らしをしていた。

「娘はシェアハウスに住んでるの」と友人が言っていた。どのくらいの期間だったのかは忘れてしまったが、どんなところなのか気になっていた。

 

そんな折、今年の5月から娘2号が「住みたい街ランキング 2018」の10位にランクインしている浦和のシェアハウスで3か月暮らすことになった。

  住みたい街ランキング 2018

 https://www.nippon.com/ja/features/h00192/

 

3階建てのシェアハウスは、共用スペースが1階入り口すぐで、ゆったりソファーでくつろげるリビングがあり、娘が部屋を見に行ったときは、学生風の男の子が一人テレビを見ていたらしい。

 

キッチンには、流し台が3っつもあり、電子レンジや冷蔵庫、お鍋や食器がたくさんあり、炊飯器も3台あったので、多めにご飯を炊いて残りは冷凍しておき、お弁当を作るのも楽だったそうだ。

 

娘の部屋は3階で、女性4人で一つのユニット。

3階には確か3ユニットあった。

あいにく一番狭い部屋しか空いていなくてそこに住んだ。

お風呂・トイレ・洗濯乾燥機・・・4人で使う訳なので誰かが使っていると当然使えない! ま~普通の家庭でも同じだけれど・・・

1階にキッチンがあるので、忘れ物をすると当然ながら何度か階段の上り下りをしたとか・・・

「でも、そうやって不便を感じながら要領よくいろんなことができるようになるんじゃないの。きっと仕事にも役に立つわよ!!」と私は言い、娘も納得していた。

 

3ヶ月と言ったけれど、実際には2ヶ月暮らし、荷物は置いたまま、箱根の老舗旅館で1ヶ月のリゾートアルバイトをした。

 

浦和のシェアハウスよりも広い寮の部屋で、お風呂は温泉、電気・水道・ガス代タダ! 仕事の日はバランスのよい食事付きだったと言う。

今まであまり食べられなかった魚料理も食べるようにしたら、「これがとっても美味しいんだよね~」という。「そうか、そうかそれはよかった。実は好き嫌いが多いから心配していたんだ。流石に料理人さんが作るのは美味しいだろうね。まあ、私の料理の腕があんまりよくないのも認めるけどね(*^▽^*)

 

箱根での仕事は思った通り忙しかったらしい。

客室のお花を飾ったり、お食事を出したり。順番や向きや献立の読み方を教わったり、社員さんは和服、娘たちは簡単な上下の和服仕立ての制服で接客するが、とにかく外人さんが多かったらしい。女将さんや社員さんたちも英語を使って普通に話している。

まだまだいろいろ経験をした。

 

そして休みの日には、前の職場の同僚たちや娘1号と箱根観光を楽しんだ。

芦ノ湖箱根神社大涌谷、バスを使って御殿場のアウトレットや三島のスカイウォークと、よく遊びよく働いた。

 

私は三島のスカイウォークは知らなかったので、吊り橋は若干苦手な気もするが、一度は行ってみたいと思った。

http://mishima-skywalk.jp/

 

そして予定の勤務を終えシェアハウスに戻った。

同じシェアハウスの人たちはまじめな人たちが多くて、きちんと働いてるみたいだという。みんなに会うわけではなく、たまたまキッチンで会ったりすれ違ったときに話す程度で、10代後半から30代ぐらいの年齢層みたいだという。

 

 

 

それから娘は元居た会社に戻ることになり、マンションに引っ越し新しい生活を始めている☆

夏の思い出・・・なんてまだ夏か

f:id:vmari:20180807161248j:plain

今年ほどエアコンのお世話になったことはない。

ほぼ一日中フル稼働。

家で一番の働き者。

花火もエアコンをつけて眺めていました。

風流ではないですね、ちっとも・・・

 

それからお盆も駆け足で過ぎて行った気がします。

今年もきゅうりのうま(ご先祖様が急いでやってくるように)となすの牛(ご先祖様がゆっくり帰っていくように)作りました。

 

そして読書の夏を満喫しました。

去年の10月に図書館で予約した本がようやく届いたこともあり読み始めました。

何とこの本は、カズオ・イシグロの数々の作品を詳しく分析したもので、著書の他インタビューがたくさん取り上げられています。

ここまで丁寧に調べてもらえたら、作家さんは幸せです。

愛情がいっぱい感じられました。

おかげでまた読んでしまいました。

 

まだまだ読みたいところでしたが、他にも気になる本があります。

f:id:vmari:20180825184755j:plain

でも、この本に先にとりつかれてしまったのは、就活中の夫です。

ものすごい勢いで読んでいました。

「小説より面白い!」ですって・・・本当にその頑張りようが普通ではありません。

本多静六」ほんだせいろく

私は放送大学の面接授業で講義を受けるまで知りませんでした。

明治・大正・昭和を生きた努力の人、ガキ大将だった彼が11歳で「父を亡くし苦学して周りからいろいろな導きを得てドイツへ留学し林学博士となり、日本のたくさんの公園や森林を造り、東大教授にして投資家として莫大な冨を築きながら、東大農学部教授を定年退官、全財産を匿名で寄付。その後も370冊余りの著作を残しています。

f:id:vmari:20180825215940j:plain

これはその時の資料の一部です。

詳しく紹介したいところですが、あまりにもエピソードが多くてなかなかかけそうにありません。

|埼玉ゆかりの偉人2」 8時限で.二人の偉人について学びましたが、あまりにも偉大過ぎる二人、とても時間内には伝えきれないところもあったのではと思いました。関連本を読まずにはいられませんでした。

もう一人は渋沢栄一

 こちらのブログの後半にも関連することを書いています。

vmari-arekore.hatenablog.com

幕末から明治にかけての激動の時代、たくさんの偉人が出ています。

NHK大河ドラマの「西郷どん)・・・文政10年(1827年)生まれ

渋沢栄一・・・天保11年(1840年)生まれ

本多静六・・・慶応2年(1866年)生まれ

これからもまだまだ魅力的な人物の本、特に自伝を読んでみたいと思います。

 

放送大学の今年度2学期の科目登録申請のためいろいろ悩みましたが、今日ようやく申請しました。

インターネットでできるので助かります☆

こちらの案内やインターネットの新規開設科目印刷教材(試し読み)を覗いたり、面接授業では興味を引く講義がいっぱいで頭を悩ませます。

埼玉学習センターだけで100近く、時々お邪魔している東京文教学習センターなどは250近くの講義があり、なかには九州や北海道の学習センターまで足を延ばす学生もいてすごいですね。元気とやる気とお金も必要です。

f:id:vmari:20180825224349j:plain

 

それから短期の仕事で気になるのがあったので、説明会に行きました。

飯田橋のビルに入っている会社まで行ったのですが、何だかいい雰囲気の会社のようでした。希望者が多いようなのであきらめた方がよさそうです(´・ω・)

 

高麗神社~三峰神社へ・・・三峰神社

を前回に続きます。

vmari-arekore.hatenablog.com

 

休暇村を後に、三峰神社に向かいました。

休暇村奥武蔵から車で2時間程で到着

f:id:vmari:20180807124914j:plain

観光バスも結構停まっていました。

ここから歩いて神社に向かいます。

道はなだらかで、階段もありますが、バリアフリーになっています。

15分かかったでしょうか、白い三つ柱鳥居に到着

f:id:vmari:20180807132653j:plain

そこから少し行って右側の階段を上ったところに「奥宮遙拝殿」

f:id:vmari:20180807133449j:plain

あの山の上に奥宮があります。まだ一度も行ったことはありませんが・・・

f:id:vmari:20180807133734j:plain

ここはバリアフリーになっていません。

階段を下りて左手前に随身門があります。

f:id:vmari:20180807134307j:plain

だんだんと本殿へ近づいて行きます。

こんな大きな木もあります。樹齢800年の大杉です。

f:id:vmari:20180807134639j:plain

f:id:vmari:20180807134824j:plain

f:id:vmari:20180807135021j:plain

こちらの本殿で「正式参拝」をしました。

御祈祷の順番を待つ間、興雲閣で過ごしました。

月遅れの七夕

f:id:vmari:20180807143154j:plain

f:id:vmari:20180807143325j:plain

短冊が置いてありましたので、私も書きました☆

 

夫は祖霊者をお参りしていました。

http://www.mitsuminejinja.or.jp/keidai/soreisha.htm

 

私は、何気なくそのお隣のお宮でお参りをしました。

f:id:vmari:20180807160048j:plain「それでここはどんな神様が祭ってあるんだっけ?」

「くにとこたちじんじゃ」だよと夫が答えました。

http://www.mitsuminejinja.or.jp/keidai/kunitokotachi.htm

 

朝のバイキングでたくさん食べたせいか、なかなかお腹がすきませんでした。

お昼ご飯は「道の駅あらかわ」の傍のお店で、山菜そばを食べました。

夫が冷たいそばで私があたたかいそば。

あ~おいしかった。

f:id:vmari:20180807145103j:plain

 

これまで私たちは、年末の12月30日に興雲閣に宿泊し、31日の朝、本殿で御祈祷を受けていましたが、夏は二度目になります。

どの季節に行っても安らげるところです。

 

三峰神社のwebページ

http://www.mitsuminejinja.or.jp/

高麗神社~三峰神社へ・・・高麗神社

7月19日は、夫の誕生日。

ここ何年かは、この日に1泊旅行をしている。

去年はどこに行ったかというと・・・

あれ、違ったみたい・・・

去年は8月に箱根周辺に行っていました。

 

vmari-arekore.hatenablog.com

 ちなみに今年も今頃箱根はかなりにぎわっていると思われます。

 

今年は、「休暇村奥武蔵」のリニューアルオープンに合わせて、以前から気になっていた「高麗神社」へ行こうということになった。

 

さいたまから車で2時間半ぐらいで到着。

http://www.komajinja.or.jp/

案内板がありますが、ハングルで書かれてます。

f:id:vmari:20180803113534j:plain

参道はゆっくり歩いてその場の空気と雰囲気を味わいました。

やはりその場の空気感、やわらかさというものは、所によって随分と違います。

 

私の場合、その時の自分の状態のせいかどうかはわからないけれども、心地いいと

体中がやわらかくなる感じで、目や肩が緩み、心が緩む。

なんだかとてもやさしい気分になります。

f:id:vmari:20180803115023j:plain

 

f:id:vmari:20180803115302j:plain

 

f:id:vmari:20180803115736j:plain

 

f:id:vmari:20180803115511j:plain

ここで手と口を清めます。

ひしゃくが錆びていてちょっと悲しかったな~

f:id:vmari:20180803120337j:plain

「高麗」は、かつて朝鮮半島から中国大陸にかけて領有した大国「高句麗」のこと。

668年に滅び、多くの人々、主に貴族や僧侶が日本に渡り土着しました。

716年(霊亀2年)に、大和朝廷は1799人をこの地に移し、「高麗郡」が設置されました。高麗王若光は郡司に任命され、武蔵野の開発に尽くしたそうです。

 

言葉も習慣も違う国に来て、土地の開墾から始めたのでしょう。

日本からブラジルに渡り開拓した人たちの大変さを、かつてテレビで知りましたが、

似たような大変さを味合われたことでしょう。

これから日本はかなりの人口減少社会になります。

外国の人たちが移り住み、いろいろな人種の混血があり、新しい技術や習慣や文化が

生まれて育まれていくことでしょう。

ヘイトスピーチ」が問題になる社会は、そのうち消えていくと思います。

なぜなら人は幸せになるために良くなるように取捨選択していくものだから・・・


高麗郡 建郡 Koma-gun 1300

本殿へと向かいます。

f:id:vmari:20180803131053j:plain

 

おみくじがいろいろありました。

f:id:vmari:20180803131350j:plain

 

f:id:vmari:20180803131812j:plain

この木の木陰でおみくじを見て涼みました。

 

お参りも終わり、お腹も空いたので、お昼ご飯は何にしようかと車に乗り込みました。

近くに、「夢庵」がありましたが、あいにく満車ではいれませんでした。

「ラーメン食べたいね。」

そしたらすぐにありました。

「麵屋 一香」

https://ramendb.supleks.jp/s/17850.html (ラーメン・データベース)

f:id:vmari:20180803132250j:plain

夫は、「こってり中華そば」 

私は、「あっさりネギ味噌ラーメン」

f:id:vmari:20180803134449j:plain

もう~ すごくおいしかったです(*^▽^*)

 

おなかもいっぱいになり、休暇村武蔵野へ

https://www.qkamura.or.jp/musashi/

私って念が強いのかもしれない・・・

今年のお中元もいろいろ迷いました。

何にしようかな~?

カタログを見たり、ネットで探したりしているうちに、「あー、これ私が欲しいな!」なんて思うものがありました。

f:id:vmari:20180730115314j:plain

欲しい! 欲しい! これ欲しい!!

「ライオン 液体トップバラエティギフト・・・

 

そして私が数軒にお中元を贈り終えて数日後

これが届いたのです!!!

f:id:vmari:20180730115948j:plain

中身はこれです☆

f:id:vmari:20180730120100j:plain

あ~~^0^

まさにこれよ!

これが欲しかったの♡

 

ℛ姉さんℋちゃん、ありがとう☆

しっかし、何でわかったんだろう?

 

そういえば、前にも書いたかもしれないけれど、3、4年前笛吹ケトル」が欲しいな~って思っていたら(思っているだけで誰にも言わなかったのに)

 

数日後、主人が箱を抱えて仕事から帰ってきました。うれしそうに・・・

「今日、職場の片づけをしていたらこんな物が出てきて、みんないらないみたいだからもらってきたよ」と見せてくれたのです。

 

もしや・・・いいや、そんな、まさかね・・・

 

まさかじゃなかったのです。

しかも、あの燕三条のステンレス笛吹ケトル」

あっ、これ、〔思いは現実になる]に書いたかもしれない。

 

vmari-arekore.hatenablog.com

 

 あっ! そういえば・・・

仕事探しでもあったな~

 

ファンシーショップみたいなところで、音楽に囲まれて仕事したいな~時給は千円以上で、10時から5時ぐらいまでのところ・・・

 

そんなことを思いながらも、あまりにもいい条件だし、主婦パートであるわけないよね~と思いながら、

 

そんなことはすっかり忘れて、横浜からさいたまへ引っ越して、仕事探しを始めました。

1つめは官公庁で、日給6千円だか7千円のところが決まりかけて、ダメになり落ち込んでいました。

そんなとき、前に私が望んでいた条件にぴったりの求人広告が載っているのを発見

 

その職場のみんなも若いし、応募者もみんな若そうでした。

 

ダメもとで、とりあえず面接してもらいました。

 

ところが不思議にも受かったのです。

「4月から来てください。」ということになりました。

実際には3月下旬から急遽いくことになりました。

と、これは書いていました。「思いは現実になる」で・・・

 

他にもいくつか体験を書いていますので、良かったら読んでみて下さい。

 

vmari-arekore.hatenablog.com

 

でもこういうことは多くの人たちが経験していることで、普通のことかもしれませんね。

 

何かを強烈に思い、いつの間にか忘れて、ある日現実になる☆

 

どうせ思うなら、自分だけのことではなくて、具体的に今、大変な人がどうなればいいのか。祈りにも似た思いを込めて、たくさんの人が願ったら・・・

 

こんなことを世界中の人たちが同時に思ったら、平和で愛にあふれた世界になるような気がします。

 

 

 

 

久しぶりの北鎌倉・・・浄智寺

 7月12日(木)20年来の付き合いのNさんと北鎌倉へ

vmari-arekore.hatenablog.com

 こちらの続きです。

 

 東慶寺でのんびりした後、「お腹も空いてきたね~」なんて言いながらも、歩いて5分ぐらいかな~、浄智寺でお参りしてから・・・布袋様のおなかを撫でてからお昼ごはんにしようということになりました。 


浄智寺(鎌倉)、Japan Travel Walking. Jochiji in Kamakura.

 

 いつものデジカメを持参するのを忘れたので、ここからはガラケーの画像になります。

こちらのお寺も緑が多くハイキング姿の人たちも多かったです。

可愛い花たちがあちらこちらに、こちらもひっそりと咲いていました。

若い女性たちは東慶寺の方が多かったと思います。

 

こちらで5,6人の男性が蓮の花が咲いているのを眺めたり、南北朝時代の仏像を写真に収めていました。

f:id:vmari:20180723172005j:plain

 

 そしてしばらく行くと3人の女性たちがおしゃべりしていたので、「すみません、布袋様はどちらでしょうか?」と尋ねました。

 

どうやら何度もこちらに来ているということで、わかりやすく教えて下さいました。

 

途中、タヌキの置物があったり、かわいい花たちがそよいでいたり・・・

 

さらに行くと左手に見えてきました。

笑顔の布袋様

ん! 布袋様って・・・どんな方だっけ??

ここは、Wikipediaさんに教えていただきましょう!

本来の名は釈契此(しゃくかいし)であるが[2]、常に袋を背負っていたことから布袋という俗称がつけられた。四明県の出身という説もあるが、出身地も俗姓も不明である。図像に描かれるような太鼓腹の姿で、寺に住む訳でもなく、処処を泊まり歩いたという。また、そのトレードマークである大きな袋を常に背負っており、生臭ものであっても構わず施しを受け、その幾らかを袋に入れていたという[1]。なお、布袋が背負っているこの袋は堪忍袋ともいわれる。

 

雪の中で横になっていても布袋の身体の上だけには雪が積もっていなかった[要出典]、あるいは人の吉凶を言い当てたなどという類の逸話が伝えられる[1]。

謎めいた公案のような問答も残されている[1]。偈や歌も残しており、歌の中では、心の真実の大切さや、閑たる心境を求めることを説く[1]。

その最期についても不思議な逸話が伝えられており、仙人の尸解に類している。天復年間(9世紀末)に奉川県で亡くなり(貞明3年(917)に嶽林寺で遷化したという説もある[1])埋葬されたにもかかわらず、後日、他の州で見かけられたというのである[1]。その没後あまり時を経ないうちから、布袋の図像を描く習慣が江南地方で行われていたという記録がある。

布袋が死の間際に残した偈文が、

 

彌勒真彌勒 分身千百億(弥勒は真の弥勒にして分身千百億なり)
時時示時分 時人自不識(時時に時人に示すも時人は自ら識らず)

—布袋和尚、景徳傳燈録

と言われる。このことから、実は布袋は弥勒菩薩垂迹、つまり化身なのだという伝聞が広まったという。

まだまだ書いてあります。

つづきが気になる方は、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E8%A2%8B

f:id:vmari:20180723172125j:plain

いい笑顔ですね。

布袋様の様にいつもニコニコ笑顔で、嫌なことや愚痴や怒りや・・・ネガティブなことは堪忍袋に詰め込んで、元気に過ごしましょう。

 

f:id:vmari:20180723172245j:plain

「布袋様、何処を指さしているんだろうね~?」と話していたら、

「布袋様の指さす方向に幸せがある! どうやらここの門を指さしているようです。」

・・・と誰かが言っていた。・・・とそばにいた男性が教えてくれました。

 

布袋様のおなかが黒いのは、みんなが撫でているからです。

時計回りになでるといいそうです。

元気をもらえるらしいですよ。

 

そして布袋様の後ろでほほ笑んでいる女性・・・

神様? 仏様? 確か観音様・・・だったかしら??

 

f:id:vmari:20180723172343j:plain

優しいほほえみ、慈愛に満ちた佇まい。

こんな女性になりたいな~

 

もう2時半になろうとしていたので、お寺を出て道路を渡ったところにお食事処らしきお店を発見

鉢の木、有名なところよ!

http://www.hachinoki.co.jp/

鉢の木
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内350
5,000円(平均)4,000円(ランチ平均)

 

ミニサイズのビールと懐石料理をゆっくりいただいて、たくさん話して横浜駅

そこでコーヒーを飲んで家路につきました。

 

悪い縁を切り良い縁を招き、みんな笑顔で元気になりましょう!!

「きくち体操」を知っていますか?

何年か前に聞いたことがあるようなないような・・・

そんな方にぜひおススメ(*^-^*)

f:id:vmari:20180718175136j:plain

こちらは現在発売中の「ゆほびか 9月号」の表紙をめくったところに書いてあります。

http://www.makino-g.jp/goods_img/418093.jpg

こちらは95ページからの記事

f:id:vmari:20180718180256j:plain

腰痛・肩こり・脳梗塞更年期障害・マヒ・О脚・外反母趾も改善・・・

そんなからだの不調でお悩みの方やご家族、お知り合いのどなたかに、伝えてみませんか?

 

記事の内容をちょっとだけ・・・

足の指1本1本を意識しながら動かせば筋肉・内臓・脳がよみがえる「きくち体操」

鍛えるのではなく体を育てる体操

足の指の筋肉は全身につながっている!足の指をしっかり動かせば、全身の症状が改善

体と脳が目覚めて心も前向きになる!きくち体操「足の指の動かし方・育て方」

脳梗塞でマヒしても希望を失わず「きくち体操」を続けたら杖なしで歩けるまで回復

頻繁に起きていたギックリ腰が「きくち体操」で激減! О脚も改善し海外旅行を満喫

外反母趾で曲がった指の角度が小さくなり陥入爪も改善したのは「きくち体操」の効果

足指を1本1本動かすと脳が若返り認知症の予防に! 脳の専門家のお勧めは小指の刺激

・・・まだまだ載っています。

 

なんとタイムリーなことでしょう!!!

今夜、10時から、フジテレビ系列の番組『梅沢富美男のズバッと聞きます!』に、「きくち体操」の創始者の菊池和子先生が出演されるそうです。

放送内容は、↓ をご覧ください。

http://www.fujitv.co.jp/umezuba/index.html

 

どんな放送になるのかはわかりませんが、まずは知ることから始めてみませんか?